体温計型パルスオキシメータ

頂いた獣医療現場の声

獣医師の皆さん。診察でパルスオキシメータを使用されていますか?

パルスオキシメータは、非侵襲的に「酸素飽和度」と「脈拍数」を測定できる医療機器です。

パルスオキシメータは、人医療でも獣医療でも、手術時のモニタリングで、頻繁に使用されています。従来は診察時に検査で使用されることは稀でした。

ところが、コロナウイルス感染症蔓延時に、人医療で、パルスオキシメータを診察時に「検査」で使用され、感染症の早期発見重症化の予防に有用であることが実証されました。

具体的には、診察で以下のように活用されました。

  • 循環系の慢性疾患の急性増悪の判定
  • 血液検査や肺のX線検査等の精密検査の必要性の判定
  • 酸素投与や酸素療法の必要性の判定

そこで獣医療でも、パルスオキシメータを診察時に使用したいという声を頂きました。

獣医療で診察時にパルスオキシメータを使用することの問題点

しかし、パルスオキシメータには、その測定原理から、体毛や色素沈着がある部位は測定不能動いている部位は測定不能という弱点があります。

手術時のモニタリングで使用する場合、動物は麻酔で動かないため測定原理の弱点による影響は受けにくいですが、診察時に検査で使用する場合は、動物は覚醒しており、測定原理の弱点による影響を大きく受けます。

具体的には、以下のような問題が発生します。

  • 動物が測定部位を動かす
  • 測定部位の剃毛、測定部位の選定、遮光等の作業に手間を要する。
  • 1と2が原因となり、測定精度や測定値の再現性が悪化する。

弊社の想いと提案

そこで、この問題を解決し、もっと獣医療でも診察でパルスオキシメータを活用してもらいたいという想いから、全く新しい診察で使う動物用パルスオキシメータが誕生しました。

本製品の特長は以下の通りです。

  • 測定部位は「直腸」です。
  • 直腸内に体毛、色素沈着、光干渉はないため、剃毛、部位選定、遮光の手間は不要です。
  • 保定方法は検温時と同じです。
  • 本製品はパルスオキシメータと体温計を一体化させました。
    本製品は検温と同じ手間で、「直腸温」「酸素飽和度」「脈拍数」の3項目を同時に得ることが出来ます。

獣医師の皆さん。測定の手間を減らす動物用パルスオキシメータを、診察で使ってみませんか?

体温計型パルスオキシメータの使用手順

STEP
 測定者はパルスオキシメータの挿入部分を消毒します。

写真は準備中です。

STEP
協力者が動物の保定を行います。

写真は準備中です。

STEP
測定者が「電源ボタン」を押し、電源ON後、動物の直腸に先端部を挿入します。

写真は準備中です。

STEP
挿入完了後、直腸壁にセンサー部を接触させ「測定開始ボタン」を押すと、測定開始音が鳴ります。

写真は準備中です。

STEP
測定が開始され、脈拍に合わせて表示窓の♡マークが点滅し、音が鳴ります。

写真は準備中です。

STEP
♡が点滅せず、音が鳴らない場合は、センサーが直腸壁に接触していないか、便に接触している可能性があるため、センサーを回転させます。
それでも改善しない場合は、パルスオキシメータを直腸から引き抜いて、目視でセンサー部に異常がないかご確認し、最初から測定をやり直してください。

写真は準備中です。

STEP
機器を動かさずそのままの状態で30秒~1分程度保持することで、測定完了音が鳴り、測定値が表示されます。
STEP
機器を直腸から抜き取り、「直腸温」「酸素飽和度」「脈拍数」を確認します。
STEP
電源をOFFにして、機器の挿入部の清掃と消毒を行います。カバーをつけている場合は、取り外し、清掃と消毒を行います。

導入までの流れ

STEP
お問い合わせ、購入のお見積り作成依頼
犬と向き合っている女性

資料請求・ご相談・見積書の作成依頼は以下のボタンからお願い致します。

STEP
無料トライアル(希望者のみ)
パソコン操作している男性

貸出し機の在庫を確認の上、日程を調整させて頂きます。貸出期間は最大2週間です。
送料のご負担をお願い致します。

※ 貸出し機の在庫次第で、トライアルの日程が遅れる可能性があります

トライアル後に、アンケートのご協力をお願い致します。

STEP
導入
見積もりに必要な書類と道具

ご購入後、1年間以内の故障は無償修理致します。

1年経過後は有償での定額修理となります。

導入後も、資料提供や使用方法の説明等、サポート対応致します。