臨床現場で実際に起こったパルスオキシメータのトラブル事例をご紹介

獣医師の皆さん。動物看護師の皆さんこんにちは

こちらの記事で病院内で発生した医療機器全体のトラブルの種類を紹介させて頂きましたがご覧になって頂けたでしょうか?

簡単にまとめると、病院の中で発生する医療機器のトラブルの内、全体の約6割がメンテナンスの不実施に起因したトラブル、約3割が使用者の使用間違いが起因したトラブル、約1割が機器本体のトラブルでした。

今回は、医療機器の中でも特にパルスオキシメータに絞って、私が経験したメンテナンスの不実施に起因したトラブルの事例をご紹介いたします。

動物病院で実際に起こったトラブルの事例1例と、人医療の現場で実際に起こり、動物病院でも起こり得るトラブルの事例2例をご紹介いたします。

トラブル事例1

トラブルの内容

人医療の小児病棟で看護師さんが女児に対して、パルスオキシメータで酸素飽和度:SpO2を測定したら、測定値が不安定で細かく変動する。波形も無茶苦茶で測定が出来ないという連絡がありました。機器の故障しているのではないかということでした。

原因と対応

使用中のパルスオキシメータを確認したところ、確かに波形が無茶苦茶で測定値も安定していないことを確認しました。センサー部分を確認したところ、発光部が赤く発光しているのが見えましたが、受光部にインクのような汚れが付着していることが確認できました。患者さんによってはセンサーを長時間指に装着するため、繰り返しの使用によってセンサー部に汚れが付着し、その影響で発光部からの光を正確に受光出来ていなかったことが原因で、測定値と測定波形が不安定になっていました。センサーの受光部を綿棒で清掃し、汚れを落としたところ問題なく測定出来るようになりました。センサーは消耗部品であるため新品に交換することも1つの対処方法ですが、清掃のみで復活する場合もあります。

動物病院でも起こり得る同様のトラブル

獣医療では、特に動物の体毛等が汚れとして付着する場合が多い印象です。また人の病院のように医療機器の管理担当者や清掃担当者が配置されていない場合もあり、動物病院によっては医療機器が汚れたまま置かれている場面を見たこともありました。

清掃によって塵や汚れをきれいにすることはメンテナンスの基本となります。保守点検の第一歩として医療機器の清掃。消毒から始めることをお勧めします。また1患者1使用毎に、清掃と消毒を行うことは、感染予防の面から考えても非常に重要です。

清掃は、市販の界面活性剤が主成分の使い捨てシートを使用するか、次亜塩素酸ナトリウム成分を主成分とするハイター等を最大希釈濃度0.5%程度に薄めて、柔らかい布に付けて医療機器の外装を拭く方法が一般的です。細かい部分の清掃は綿棒やエアダスター等を使用することで対応可能です。

高濃度のエタノール等で機器を清掃すると、外装が割れることがあるので注意が必要です。また機器のディスプレイは、眼鏡ふき等の目の細かい布でからぶきを行います。

トラブル事例2

トラブルの内容

放射線科の処置室で、生体情報モニタの代わりに使用している据置き型のパルスオキシメータの電源が入らなくなった。エラーメッセージが表示されているという連絡をうけました。

動物病院で生じたトラブルの原因と対応

現象が再現し、パルスオキシメータの電源が入らない為、機器の故障を疑いましたが、表示されているエラーメッセージを取扱説明書で確認したところ、内部バッテリーの異常によるエラーメッセージであることが分かりました。

念のため、メーカーに問い合わせて、内部バッテリーの異常であることを再度確認し、バッテリーの交換方法の確認と、内部バッテリーの交換部品の取り寄せを行い、院内で内部バッテリーを交換したとこと機器の電源が入り、問題なく測定が出来るようになりました。

メーカーによっては、パルスオキシメータのバッテリーが消耗して動作しなくなると、電源が入らなくなるという仕様で機器が設計されている場合があります。一般的に原減が入らない場合、電源部の基板、もしくはメイン基板が故障していることが非常に多いですが、メーカーに修理依頼する前に、自分でエラーメッセージの詳細を確認することで、無駄な修理依頼を行わずに済み、修理費用もバッテリーの購入費用のみに抑えることが出来ました。

動物病院でも起こり得る同様のトラブル

据置き型パルスオキシメータや、生体情報モニタの消耗部品として、内部バッテリーが挙げられます。また、センサーも定期的な交換が必要な物品です。このような物品は取扱説明書上に、交換時期の目安時期が記載されていたり、交換方法が記載されている場合もあります。記載がない場合はメーカーや代理店に問い合わせて、情報の収集とマニュアル化を行う必要があります。また病院内にある同型の台数等から物品の在庫を置くかどうかの判断や、物品の補充時期を検討することで医療機器が使用できなくなる期間(ダウンタイム)を減らすことが出来ます。動物病院には医療機器の管理担当者を配置することは難しいかもしれませんが、まずは管理担当者を決めることから始めてみてはいかがでしょうか。

トラブル事例3

トラブルの内容

パルスオキシメータの測定値が本当に正しいのか疑問に思うことがある。パルスオキシメータの点検の方法、どのようにして測定精度を確認するのか教えてほしいという連絡を動物病院の獣医師から受けました。

原因と対応

ご依頼に基づき、パルスオキシメータの点検方法と測定精度を確認する方法をご説明しました。

パルスオキシメータは測定器なので、測定された値が機器の誤差の範囲内であるかを定期的に確認する必要があります。これが機器の測定精度の管理になります。しかし、被測定者である人は自分の体の酸素飽和度の値をコントロールすることは出来ません。

そこで、パルスオキシメータ本体の測定精度の確認は、外部機器であるシュミレータを使って行います。つまり、シュミレータに酸素飽和度が98%と測定されるように設定して、実際にパルスオキシメータで測定を行った時に、誤差範囲内で酸素飽和度が測定されるかを確認します。

これは、パルスオキシメータ本体の測定精度の確認方法になりますが、医療現場でパルスオキシメータを使用する際は、パルスオキシメータ本体の測定精度に問題がなくても、パルスオキシメータの使用方法の間違い等の外部要因の影響で測定精度が悪化することがあり得ます。

従って、シュミレータを使用して精度管理を行うことで、測定精度に問題があるのが、パルスオキシメータ本体による影響で生じているのか、その他の外部要因によって生じているのかを切り分けて対処を行う必要があります。

本件では獣医師の先生が、ご購入頂いたパルスオキシメータ本体の測定精度に問題があるのではないかとお考えのようでしたが、本体の測定精度には問題がなく、使用方法の間違い等の外部要因の影響で測定精度が悪化している可能性があることをご説明し、明日の手術時に、使用中の状態や状況を確認させて頂き、パルスオキシメータの測定値がおかしいと感じる原因を探ることになりました。

弊社では、診察で使用することに特化した直腸で測定が出来る動物用パルスオキシメータを開発しました。

直腸は従来の測定部位である耳と比較して、血流が安定しており、高い測定精度で酸素飽和度の測定が可能です。また、剃毛や部位選定、遮光等が必要ないため、使用方法が簡潔で、測定の手間による測定精度の低下を防ぐことが出来ます。

ご興味を持って頂けましたら、こちらから製品の詳細をご覧下さい。